
RUNTEQってどんなスクールなんだろう?



評判を確かめたうえで通うかを判断したい…
RUNTEQの評判を確認したうえで、本当に自分が通うべきプログラミングスクールかどうか判断したい方は多くいますよね。
RUNTEQは未経験からエンジニアに転職できる、実践的なカリキュラムが魅力のプログラミングスクールです。しかし、自己学習がメインの指導方針やカリキュラムの難易度が高い点など、人によっては向き不向きのあるスクールだといえます。
そこで、今回はRUNTEQの評判を、受講生・卒業生の口コミも交えて紹介します。また、RUNTEQが向いている人も特徴も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
RUNTEQ(ランテック)の3つの基本情報


この章では、RUNTEQの基本情報を紹介します。
- RUNTEQのスクールとしての特徴
- 受講できるコースの特徴と料金体系
- スクール運営元の企業について
「RUNTEQとは一体どんなスクールなんだろう?」と考えている方は、参考にしてみてください。
スクールの特徴


RUNTEQのスクールとしての特徴は、下記の3点にまとめられます。
- プログラミングの実践力が身につく充実したカリキュラム
- ポートフォリオ作成サポートが豊富で転職成功率が高い
- 学習のモチベーションを維持させる豊富なサポート体制
RUNTEQは未経験からでも、高いエンジニア転職成功率を達成しているプログラミングスクールです。授業では答えを安易に教えずに、適切なヒントを与えていくことで、受講生みずからが問題を解決する能力を育てます。
カリキュラムで想定されている学習時間は800時間〜1,000時間です。
さらに技術試験も実施されるため、十分なインプット・アウトプットの機会を確保できるのも特徴です。また、消費者目線のサービスを共同で考案・開発をサポートしてくれるため、就職・転職活動でアピールできる魅力的なポートフォリオ制作を期待できます。
プログラミングスクールの課題は、いかに受講生のモチベーションを保ちながら、プログラミング学習できる環境を作れるかどうかです。RUNTEQでは豊富な転職サポートや質問し放題の環境、受講生同士のコミュニティが活発。不明点や疑問点を解消しながら、受講生同士や転職サポーターとの関わりの中で、モチベーションを維持しやすい環境が整っているのが特徴です。
コースの料金体系


RUNTEQで受講できるコースは「Webマスターコース」のみとなっています。
コース名 | Webマスターコース |
受講料 | 一括払い:43万7,800円(1ヶ月あたり:4万8,555円) 分割払い:21,000円〜 |
学習期間(学習時間) | 約9ヶ月間(800時間〜1,000時間) |
学べる内容 | HTML/CSS/JavaScript/Ruby/Ruby on Rails/Unix/Linux/Git/Git-flow |
Web開発に必要な基礎・応用的なプログラミング学習や実際の開発現場を想定した講座、ポートフォリオ制作を9ヶ月間で幅広くこなしていくカリキュラムです。Web系開発企業への転職に向けた基礎力と実践力を身につけるのに、おすすめのコースだといえます。
運営元の企業


RUNTEQを運営している「株式会社スタートアップテクノロジー」は、「起業家に機会を。世界に価値を。」というスローガンのもと、プログラミングスクールのような人材育成サービスや未来のプロダクトを開発している企業です。
『中小企業の力で日本を元気にプロジェクト』にも参画しており、ITの力で日本社会を良い方向に発展させる人材育成とサービス開発の両輪で、社会に役立つ「価値」を生み出し続けています。
RUNTEQ(ランテック)の良い評判・口コミ


RUNTEQの良い評判・口コミには、一体どのようなものがあるのでしょうか?具体的には、下記の5点にまとめられます。
- カリキュラムのアプローチが豊富で実践的
- 受講生の自走力をつけるための課題レビュー
- 就職や転職で差がつくポートフォリオ制作サポート
- 面談やチャットで学習や就職に関して相談しやすい環境
- 9ヶ月間の学習期間にしてはコスパがいい
それぞれの実際の良い評判・口コミを知って、RUNTEQのコースを受講すべきか検討してみましょう。
カリキュラムのアプローチが豊富で実践的
progateから始まり、本をベースにした学習、オリジナルの教材、個人でのポートフォリオ開発など、多様なアプローチで学習に取り組めるのが良いと思う
引用:coeteco
RUNTEQのカリキュラムは、progateなどのネット教材や本をもとにした学習、オリジナル教材による学習や課題など、幅広いアプローチでプログラミング学習できるのが特徴です。
オリジナリティのあるポートフォリオ制作でポイントとなるアプリ・サービスの考案や開発に向けた、基礎力から応用力をしっかりと養成できるカリキュラムでプログラミング学習をするなら、RUNTEQのコースを受講するのがおすすめでしょう。
受講生の自走力をつけるための課題レビュー
RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。
引用:coeteco
RUNTEQの特徴は、受講生に簡単に答えを教えずに、ヒントを与えることで問題解決能力を養う課題レビューです。
- 受講生が提出した課題の間違い
- エラーの特定方法や原因
- 類似のエラーやトラブルが発生した
上記の考え方について教えてくれます。
自分の間違いの原因やエラーの特定方法を教えてくれるため、実際の現場で何らかのエラーに遭遇しても、「あのときにもらったレビューで教わった考え方や方法でトライしてみよう」とトラブルに対して冷静に対処できる対応能力を得られるのがメリットです。
就職や転職で差がつくポートフォリオ制作サポート
運営母体がスタートアップの開発会社なので、カリキュラムは実務を見据えたものになっている。また、Web系やスタートアップ界隈の常識も自然と身につく。受講生や卒業生どうしがDiscordやmattermostで活発に交流しており、コミュニティが強い。LT会や勉強会などのイベントも毎週数多く開催される。(とはいえ強制参加ではないので、気が向いたときにコミュニティを利用する程度で、自分のペースで進めるということもできる。)また、独創的なポートフォリオを作成するためのノウハウを持っており、就職活動で刺さるポートフォリオ作りを強力に支援してもらえる。さらに、誰かが新しいポートフォリオを作ったら、受講生や卒業生が実際に使ってフィードバックを送り合う文化がある。専属のキャリアトレーナーに、カリキュラムの進捗確認や面談をしてもらえる。卒業後、就職が決まるまで無期限に就職サポートしてもらえる。
引用:coeteco
RUNTEQを利用するメリットは、他の就職希望者と差がつく独自性の高いポートフォリオ制作サポートがあることだといえます。
RUNTEQはプログラミングスクールポートフォリオコンテストで3連勝中の信頼性の高いポートフォリオ制作サポートが特徴です。受講生が自分でサービスの考案・リリースなどを経て、魅力的なポートフォリオを制作するのをサポートしてくれます。
ポートフォリオは、就職・転職活動の際に企業に自分のスキルをアピールするための最も有効な手段です。オリジナリティに富んだポートフォリオを作って、就職・転職に備えたい方におすすめのプログラミングスクールだといえます。
面談やチャットで学習や就職に関して相談しやすい環境
カリキュラムが充実している他に、運営側のサポート、コミュニティによる仲間ができるなど、学習だけではないサービスが受けられる体制が整っているから
引用:coeteco
RUNTEQは就職・転職サポートが充実しているプログラミングスクールです。学習や就職等に関する相談をチャットや面談で随時受け付けていて、いつでも気軽に相談できるため、本業で忙しい人でもサポート体制を利用しやすいでしょう。
充実したサポート体制によって、モチベーションを維持しやすい環境でプログラミング学習できる点がメリットです。また、就職・転職を見すえた早期の自己分析によって、就職・転職に向けて必要なスキル習得やポートフォリオ制作を計画的に実行できます。
9ヶ月間の学習期間にしてはコスパがいい
他のスクールと比べていたが、通っているスクールはリーズナブルだと感じたから。
引用:coeteco
RUNTEQは、約9ヶ月間の学習期間を想定したコースが特徴です。その他のプログラミングスクールと比較すると、学習時間あたりのコストパフォーマンスがよいと感じる受講生も見受けられます。
充実した学習・転職サポート体制も整っているため、カリキュラムの充実度以外にもスクール全体としてのサポート体制の豊富さで、「コスパがいい」と感じる受講生が多いのでしょう。
RUNTEQ(ランテック)の悪い評判・口コミ


RUNTEQの実際の悪い評判・口コミは、下記の5点にまとめられます。
- カリキュラムが充実している反面、理解が難しい部分も
- 学習・転職サポートを十分に活用しないと割高に感じる
- 転職サポートの担当者の対応が遅いと感じるケースもある
- 相談できない時間が多く働きながら学習するとなると難しい
- 講師とのコミュニケーションが少なめ
それぞれの悪い評判・口コミを踏まえた上で、RUNTEQを受講すべきかどうかを判断してみましょう。
カリキュラムが充実している反面、理解が難しい部分も
かなり難しい内容なので一定こなすことができると、簡単なサービスなどは作ることができる。ただ、理解が追いつかない部分がある。
引用:coeteco
RUNTEQのカリキュラムは実践的で、実際のWeb系開発企業の開発プロジェクトにおいても通用するような内容が特徴です。しかし、カリキュラムが実践的である一方で、内容が難しいために本腰を入れて学習しないと挫折してしまう可能性も。
RUNTEQのコースを受講するなら、集中してプログラミング学習できる環境を整備して、課題に行き詰まったらスクールの学習サポートをしっかり利用することが大切になるでしょう。
学習・転職サポートを十分に活用しないと割高に感じる
8ヶ月でここまでの質であれば逆に安いと感じます。只、私の場合は仕事が16時から24時まであり、基本コミュニティーに参加しなかったのと質問も活用しなかったのでもっとスクールを沢山利用すれば良かったと思ってのこの評価です。
引用:coeteco
RUNTEQのカリキュラムは約9ヶ月間を想定していて、期間内には学習サポートや転職サポートを利用できます。その一方で、授業外の各種サポートを十分に活用しないと、RUNTEQの受講料が高いと感じてしまう方もいるのも事実です。
カリキュラムの中で不明点・疑問点があれば、スクールのサポート体制をフル活用して、受講料として支払った料金以上の知識やスキルを習得するという姿勢が大切だといえます。
転職サポートの担当者の対応が遅いと感じるケースもある
担当CT制度があった。自分の担当になっていたCTさんには、ポートフォリオ制作後の就職サポートをしてもらっていたが、履歴書や職務経歴書などの添削が毎度1週間以上返ってこなかった。添削を受けてから、基本即修正していたが、必ず返信には1週間以上かかっていた。ある時、もう少し早く返してほしいと本人に伝え、謝罪ももらったが、伝えた直後の週でも1週間以上添削返信が来なかったから。(結果的に、担当ではない別のCTさんにこれまでの経緯を伝えたところ、担当CTから再度謝罪が来た。それ以降、添削などの返信頻度が完全に改善されたとは思わないが、当初よりはマシになった。)
引用:coeteco
RUNTEQの転職サポートは、受講生にそれぞれ専属のキャリアトレーナーがつき、マンツーマンで転職に向けての相談や準備をしていくのが基本的な流れです。
キャリアトレーナーによっては、「相談に対しての返信や提出したポートフォリオに対しての反応が遅い」という声も見受けられます。キャリアトレーナーの交代を問い合わせても、対応してくれないこともあるため、キャリアトレーナーとの相性の良し悪しに関しては注意すべきだといえるでしょう。
相談できない時間が多く働きながら学習するとなると難しい
担当が平日しか対応していなく、面談の調整ができなかった、課題が難しい
引用:coeteco
RUNTEQは学習サポート体制が充実していますが、面談に関しては平日しか対応していないケースが多いです。そのため、本業で夜遅くまで仕事をした後に課題をする人にとっては、サポート体制を受けづらいと感じることもあるようです。
本業でどうしても平日の昼間に対応するのが忙しい方は、土日・祝日にきちんと学習サポートを受けられるような、プログラミングスクールを検討してみてはいかがでしょうか?
講師とのコミュニケーションが少なめ
高いのですが、月に2回程度質問できる時間が設けられているだけなので、講師との接点はあまりありません。私自身、講師があまり得意ではなかったので、ほとんどかかわりはありませんでした。コミュニケーションに難ありなかたもいます。
引用:coeteco
RUNTEQのカリキュラムは、講師との接点が少ないと感じる受講生もいるようです。実際に講師に質問できるのは月に数回程度で、あとはチャットや面談サービスを利用するのが基本となります。
講師と頻繁にコミュニケーションをとって、レビューや転職に向けての相談をしたいと考えている方は、講師とのコミュニケーションが少ない点に不満を感じてしまう場合もあるでしょう。
RUNTEQ(ランテック)を利用する3つのメリット


RUNTEQを利用するメリットは、下記の3点にまとめられます。
- 未経験からエンジニアを目指せる
- 現役エンジニアから指導を受けられる
- 実践的なスキルが身につく
これらのメリットを確認して、自分がプログラミングスクールに重視する点を本当に満たしているか考えてみましょう。
未経験からエンジニア転職を目指せる


RUNTEQのコースを受講する方の大半は未経験からのスタートで、Web系開発企業への転職を果たしています。未経験からでも転職成功率が高い一番大きな要因は、約1,000時間にも及ぶ学習時間と実践的なカリキュラムです。基礎から応用までしっかりと学習できて、課題に対するレビューにおいては「あえて答えを教えない」スタイルで受講生の自発性を育てます。
学習に行き詰まった際に助かるこまめなサポート体制や就職サポートで、未経験からでもエンジニア転職しやすい環境を実現している点が特徴だといえるでしょう。
現役エンジニアから指導を受けられる


RUNTEQでは、現役エンジニアに学習サポートをしてもらえる点がメリットです。実際の現場に活かせる考え方やコーディングスキル、トラブルへの対処方法についてマンツーマンで学べます。
課題の提出と答えの提出といった単純なインプット・アウトプットだけでなく、現場で活躍しているエンジニアからアドバイスをもらえることで、プログラミング学習のモチベーションアップにもつながるでしょう。
実践的なスキルが身につく


RUNTEQは実践的なスキルが身につくプログラミングスクールです。十分な学習期間と充実したカリキュラムで、実践的な技術試験、新規サービスの考案・開発といった、体系的に実践力を養えるプログラムが魅力だといえます。
就職・転職の場で他の就職希望者と差がつくようなオリジナリティとアイデアにあふれたポートフォリオ制作サポートもあるため、転職成功率が高く、実践力を身につけられる魅力的なプログラミングスクールだといえるでしょう。
RUNTEQ(ランテック)を利用する3つのデメリット


RUNTEQのコースを受講するメリットは、下記の3点にまとめられます。
- カリキュラムの難易度が高いと感じる受講生もいる
- 必要な学習時間が長めに設定されている
- 転職サポートがあまり充実していないという声もある
これらのデメリットをチェックして、自分が受講すべきプログラミングスクールかどうか判断しましょう。
カリキュラムの難易度が高いと感じる受講生もいる


RUNTEQの実際の評判や口コミを見ていると、カリキュラムの充実性と比例して、「きちんと学習しないとわからなくなってしまうほど難易度が高い」といった声も見受けられました。基礎学習と応用演習がバランスよく組み込まれているので、実践力が身につく反面、学習内容を難しく感じてしまう方もいるようです。
必要な学習時間が長めに設定されている


RUNTEQのカリキュラムは、他のプログラミングスクールと比較すると、学習時間が比較的長めに設定されています。
RUNTEQのコースを修了するまでに必要な学習期間は、約800時間から1,000時間です。
この学習期間で「1人で開発業務ができる」レベルのスキル習得を目指せるのが特徴です。
「より短期間でエンジニア転職を実現したい」と考えている方にとっては、RUNTEQを利用するメリットは感じられないかもしれません。
転職サポートがあまり充実していないという声もある


RUNTEQの受講生の評判・口コミを見てみると、転職サポートを担当するキャリアトレーナーによっては、転職サポートを十分に受けられなかったという声も見受けられます。自分とは合わない担当者とあたったら、担当者を変えてもらえないかどうか問い合わせることが大切です。
自分に合った担当者に変えてもらって、転職サポートを十分に受けましょう。
RUNTEQ(ランテック)に向いている人の特徴


RUNTEQに向いている方の特徴は、下記の3点にまとめられます。
- 自主的に学習を継続できる人
- 自社開発企業に就職したい人
- 徹底的にプログラミングを学習したい人
どんなタイプの人がRUNTEQのコースに向いているのかを確認して、自分が受講すべきかどうか判断してみましょう。
自主的に学習を継続できる人


RUNTEQのカリキュラムは自主的な学習がメインです。不明点や疑問点をチャットや面談サービス、講師とのやりとりの中で解消していくのが基本となります。基本は自習学習の時間が多いため、自主的に学習できる方に向いているプログラミングスクールだといえるでしょう。
自社開発企業に就職したい人


RUNTEQのカリキュラムは、Web系開発企業に就職・転職して、即戦力として活躍できる人材育成を目的としています。Web系開発企業への転職希望がある卒業生の転職成功率は98%です。そのため、Web系の自社開発企業に転職したいと考えている方におすすめのプログラミングスクールだといえるでしょう。
徹底的にプログラミング学習したい人


RUNTEQのカリキュラムは他のプログラミングスクールと比較しても学習時間が長く、基礎学習や応用学習、ポートフォリオ制作に多くの時間を割いているのが特徴です。プログラミングを基礎から応用まで徹底的に学習して、転職に役立つポートフォリオ制作も妥協したくないという方は、RUNTEQのコースを受講してみてはいかがでしょうか?
RUNTEQに関してよくある質問


RUNTEQに関して、よくある質問は下記の5点です。
- RUNTEQ卒業生の就職先は?
- 初心者でも受講できる?
- オンラインでも学習できる?
- 就職サポートは誰でも受けられる?
- 学生でも受講できる?
これらの質問とそれに対する答えを確認して、RUNTEQに問い合わせる前の不安や疑問を少しでも多く解消しましょう。
RUNTEQ卒業生の就職先は?
RUNTEQが提携している東京都を中心としたWeb系開発企業に就職することが多いです。地方での転職を希望する方には、地方企業やリモート案件を紹介しています。
初心者でも受講できる?
RUNTEQで受講している方の大半は、未経験からのスタートです。「初心者からのエンジニア転職はハードルが高いのでは?」とお悩みの方でも、懇切丁寧な学習・転職サポートでケアしてくれます。
オンラインで学習できる?
RUNTEQはオンライン学習なので、24時間どこにいてもコースを受講可能です。
就職サポートは誰でも受けられる?
コースを受講しているほぼすべての方が就職サポートを受けられます。ただし、就職の意思がない方や卒業時に35歳を超えている方などは、就職サポートを受けられない可能性がある点に注意しましょう。
学生でも受講できる?
学生でも問題なくコースを受講できます。
まとめ
RUNTEQは、自主的に学習を継続できて、スキルを徹底的に学びたい方におすすめのプログラミングスクールです。充実した学習・就職サポートがあるため、未経験からでもエンジニア転職を十分に目指せます。
自分がRUNTEQに通うべきかどうかを判断して、後悔のないスクール選びをしていきましょう。