最近、SNSやYoutubeの広告でテックキャンプの宣伝を見る機会が増えてきました。しかし、CMで紹介されるのはどれも「良い点」ばかり。
そのため、

テックキャンプって実際どうなの?



テックキャンプが自分に合うスクールなのかわからない……
テックキャンプが気になるものの、実際に受講生や卒業生からの口コミを参考にしてから、受講するかを決めたい方もいますよね。
そこで、本記事ではテックキャンプの評判を、受講生・卒業生の口コミも交えて紹介します。本記事を読めば、テックキャンプがあなたに合うスクールなのか見極められますよ。
TECH CAMP(テックキャンプ)がおすすめの人


下記3つの項目に当てはまる人は、テックキャンプの活用がおすすめです。
- 講師の手厚いサポートが欲しい人
- 初心者から現場のスキルを身に付けたい人
- プログラミング独学で挫折経験がある人
テックキャンプの講師は、プログラミング講師 ・ライフコーチ・キャリアアドバイザーに分かれており、それぞれ異なる分野に精通した3名の講師から手厚いサポートを受けられます。
講師はそれぞれが技術、学習管理、キャリア支援を実施。技術習得はもちろん、転職活動のプロが伴走してくれるため、未経験者でも安心して進められます。
またテックキャンプは、初心者からでも現場のスキルを身に付けられるカリキュラムを提供しています。カリキュラムは1年かけて丁寧に創り上げた教育プログラムです。
現場と同じ進め方で、ゼロからサービス公開までを経験します。実務に近い経験から、現場で活かせるスキルを習得可能です。
「講師の手厚いサポート」と「初心者でも現場のスキルを習得可能」の2点から、テックキャンプは独学で挫折経験がある人にもおすすめのスクールといえます。
TECH CAMP(テックキャンプ)の悪い評判・口コミ


ここからは、Twitterの口コミをもとにテックキャンプの悪い評判を紹介します。
なお、スクールに関する悪い口コミ内容は「自分が許容できることなのか」を基準に参考とするのがおすすめです。いくら悪い内容が書かれた口コミでも、自分にとって悪い内容とは限らないからです。
分割払いの手数料が高かった
テックキャンプの受講料は、分割払いにすると年率19.8%の利息が発生します。100万円の19.8%は、19万8,000円。手数料を合わせて、合計119万8,000円を返済するということになります。(※実際の利息計算とは少し異なります。)
そのため、テックキャンプは金銭的余裕がない人にはおすすめできません。まずは一括払いが可能なのか、資金計画をしましょう。
また、分割払いを利用したい方は、月々どれくらいのお金を支払うのか確認しておきましょう。
転職保証の条件を満たすのがしんどかった
エンジニア転職コースは、全額返金保証の対象となっています。努力しても内定が出ない場合、受講料の全額を返金してくれる嬉しい制度です。
ただテックキャンプの全額返金保証を利用するには、次の条件を満たさなければなりません。
- テックキャンプが定める期間内に学習を修了している
- キャリアサポート開始から182日が経過している
条件が当てはまらず利用できないことも考慮して、受講を決めましょう。
返金対応への期間が長かった
中には、「返金される受講料の振込まで、2ヵ月かかっている」という内容の口コミもありました。テックキャンプからのメールには、金融機関とのやり取りの中で少し時間を要すると記載されています。
途中で受講を辞めるときには、資金がすぐには返ってこないことを念頭に置いておきましょう。
つかちゃんさん
20代前半/女性/副業/2020年7月
アプリを作る工程を一通り学べたので、プログラミングの全体像はなんとなくわかるようになりました。 テキストを何周もするカリキュラムだったので、続きを読む
kumaさん
30代前半/男性/フリーランス/2020年6月
カリキュラムのペースが自分にも適切なものだったので、満足です。 アプリの開発の際、4人の共同開発だったので、みんなの力を出し合い、協力でき楽続きを読む
えびしさん
20代後半/男性/転職・就職/令和2年3月31日
決まったカリキュラムをライフスタイルに合わせて進めることができます。毎日11~22時まで講師が質問対応可能なのがありがたかったです。進められ続きを読む
ヤンヤンさん
30代前半/男性/フリーランス/2021年10月
プロのエンジニアが現場で使える技術や知識を基礎から応用まで実践形式で教え込んでくれました。特にカリキュラムは目的に向けて最も効率よく、無駄な続きを読む
mmkkbtさん
30代前半/男性/フリーランス/2021年12月
目的を逆算した上で無駄なく、効率よく学んでいけるように組まれたカリキュラムが充実していたので「必要なことをテンポよく学んでいけた」と感じまし続きを読む
rinrinさん
20代後半/男性/教養・スキルアップ/2017年12月
目的としていたスキルの習得はできたため、見込んでいた効果はあったと考えています。 カリキュラムや使用する教材は特別なものもなく、金額に見合う続きを読む
TECH CAMP(テックキャンプ)の良い評判・口コミ


続いてはテックキャンプの良い評判を紹介します。
手厚いサポートのおかげで最後までやり遂げられた
転職を決めた卒業生から「テックキャンプは、講師のサポートが手厚い」といった口コミが投稿されています。講師は技術面のサポートだけでなく、学習管理をしてくれるため、やらざるを得ない状況へ誘導してくれますよ。
学習管理のコーチはモチベーション管理のサポートもしてくれます。また、キャリアアドバイザーが転職活動のサポートを実施。テックキャンプなら学習初期から内定獲得まで、コーチが伴走してくれるため、最後までやり遂げることが可能です。
テックキャンプの学習コーチは、プログラミング技術の講師と学習管理をしてくれる講師に分かれています。それぞれの立場のプロが手厚くサポートをしてくれる点は、独学とは大きく異なります。
自分の頑張り次第
テックキャンプは炎上騒動もあり、悪い評判も上がっているのが事実。
しかしエンジニアとして活躍するのは、自分の努力次第です。「炎上したから」と鵜呑みにせず、自分に合ったカリキュラムがあるのか、魅力的な内容なのか見極めていきましょう。
紹介求人に興味ある企業が多かった
「興味のある企業を紹介してくれた」と口コミが上がっています。せっかくスキルを身に付けても、キャリアサポートが充実していないと、スキルを活かしきれないかもしれません。
その点テックキャンプのエンジニア転職コースは、キャリアサポートが充実しています。求人紹介や書類添削、面接対策などを実施してくれます。
キャリアサポートは40歳以上の方は対象外なので、ご注意下さい。
つかちゃんさん
20代前半/女性/副業/2020年7月
わかりやすく親身に教えてくれて、質問がしやすかったのが一番良かった点です。 カリキュラムにはないショートカットキーを使った便利方法や、コード続きを読む
kumaさん
30代前半/男性/フリーランス/2020年6月
年齢で言うと自分より下の方ではあったのですが、困ったことがあれば話を聞いてくれる体制が整っていました。また、優しく、話しかけやすい雰囲気でも続きを読む
えびしさん
20代後半/男性/転職・就職/令和2年3月31日
メンターは、すべてが現役エンジニアというわけではありません。ライフコーチは学習状況を管理してくれ、学習の不安からモチベーション維持までサポー続きを読む
ヤンヤンさん
30代前半/男性/フリーランス/2021年10月
学ぶ内容も多くどんどん進んでいくこともあり、ハードで忙しいことが故に高いモチベーションやメンタルを保つのが大変でした。しかし、そんな時にメン続きを読む
mmkkbtさん
30代前半/男性/フリーランス/2021年12月
かなりハードなスケジュールであったし学ぶ内容も難しかったので、それなりにモチベーションの維持やポジティブなメンタルを保つことも必要でした。そ続きを読む
rinrinさん
20代後半/男性/教養・スキルアップ/2017年12月
講師の説明はわかりやすく、こちらからの質問などにも明確に答えてくれました。 カリキュラム後のチャット対応や、専用の質問システムなどの対応も丁続きを読む
TECH CAMP(テックキャンプ)の特徴


ここからは、テックキャンプの特徴を解説します。
テックキャンプの主な特徴は次の4つです。
- 未経験からエンジニアが目指せるカリキュラム
- 専属トレーナーによる学習サポート
- 教育訓練給付金制度でコスパ良く学習
- 転職できなかったら全額返金の保証制度
1.未経験からエンジニアが目指せるカリキュラム


テックキャンプのカリキュラムはゼロからサービスを公開したり、実務に即したコードレビューが受けられたりするため、実務的な教育コンテンツといえます。
就業先によって、アプリケーションのどの部分を担当するか分かりません。テックキャンプではすべての工程を身に付けておき、どの工程を担当しても即戦力となれるように学びます。
さらにカリキュラム監修しているのは、プログラミング言語Rubyの生みの親のまつもとゆきひろ氏です。言語開発者が監修した分かりやすいカリキュラムが、未経験者からも好評となっています。
2.専属トレーナーによる学習サポート


テックキャンプでは講師は3名体制で、それぞれの立場のプロが徹底サポートします。
プログラミング講師は、技術面を教えていきます。学習を進めている中で、分からないところがあればいつでもチャットで質問可能です。
最初は分からないことばかりなので、小さな疑問も解決できる環境が大切です。
また、ライフコーチは日々の学習を管理します。スケジュールの進捗を把握し、適切なアドバイスをしてくれるため、安心です。
独学では難しいモチベーション維持までサポートを実施。学習中から、キャリアアドバイザーがあなたの転職活動のサポートを実施します。
業界知識の提供や選考対策など、転職成功に向けて様々な支援をしてくれますよ。3名の講師はそれぞれの立場のプロであるため、プログラミング初心者でも安心して頼れる存在です。
ただし、40歳以上の方は利用できないため、注意が必要です。
3.教育訓練給付金制度でコスパ良く学習


テックキャンプのエンジニア転職コースは、教育訓練給付金制度の対象です。
教育訓練給付金制度とは厚生労働省が提供する給付金制度で、キャリア形成の支援のためにスクールの受講料を国が負担してくれます。雇用保険を掛けた期間やスクールの提示する学習条件などの利用条件を満たすと、最大70%(上限56万円)の給付金を受給可能です。
これは、どこのスクールも対象というわけではありません。テックキャンプの利用は非常にコスパが良いといえます。一度、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
4.転職できなかったら全額返金保証制度の対象


テックキャンプのエンジニア転職コースは、全額返金保証制度の対象です。
就職活動を行い内定が出なかった場合、受講料を全額返金してくれる制度です。利用のときは、求める期間内にプログラミング学習を修了しなければなりません。
就職を決めて制度を利用しないのが一番ですが、”保険”があると安心ですよね。万が一の時のことを考えた、受講生に寄り添った制度です。
目的別!TECH CAMP(テックキャンプ)のおすすめコース


ここからは、次の目的別にテックキャンプのおすすめコースを紹介します。
- 転職目的で通うなら「エンジニア転職コース」
- 副業目的で通うなら「プログラミング教養コース」
- フリーランス目的で通うなら「エンジニア転職コース」
転職目的で通うなら「エンジニア転職コース」


転職が目的なら、エンジニア転職コースがおすすめです。
学習スタイルが選べるため、ライフスタイルに合わせて学習可能です。
- 短期集中スタイル:フルタイムで学ぶ
- 夜間・休日スタイル:仕事をしながら受講できる
エンジニア転職コースを受講すると、専属のキャリアアドバイザーが付いてくれます。
キャリアを進める方法や、履歴書作成・求人紹介・面接対策などさまざまな就職支援を実施。初心者でも安心して転職活動が進められますよ。
副業目的で通うなら「プログラミング教養コース」


副業が目的なら、プログラミング教養コースが最適です。
プログラミング教養コースでは、副業案件の多いWebサイト制作が学べます。ゼロからWebサイト制作のスキルを身に付けられます。
さらにプログラミング教養コースは、副業案件の獲得方法も学べます。ただ技術を学ぶだけではなく、実際の仕事に活かす方法まで教えてくれるので心強いです。
フリーランス目的で通うなら「エンジニア転職コース」


フリーランスエンジニアが目標なら、エンジニア転職コースがおすすめです。
テックキャンプでは、まずはエンジニアとして転職する事を推奨しています。
フリーランスで案件を獲得するには、実務経験の有無を見られることが多いのです。そのため、仕事を安定的に受注するのは容易ではありません。一度企業で実務経験を積めば、自由な選択肢が取りやすくなります。
それでも「今すぐにフリーランスになりたい!」という人には、一度無料カウンセリングを利用してみましょう。エンジニア転職専門のキャリアアドバイザーが、詳しく相談に乗ってくれますよ。
TECH CAMP(テックキャンプ)をお得に受講する方法


ここではテックキャンプを少しでも安く受講する、3つの方法を紹介します。
- 教育訓練給付金制度(エンジニア転職コース)
- ご紹介割(プログラミング教養コース)
- ともだち割(プログラミング教養コース)
最もお得に受講できるのは、教育訓練給付金制度の利用です。条件に合えば、受講料の最大70%(上限56万円)を給付できます。
イメージが湧きやすいように、割引後の受講料を提示しました。
※受講料負担額
コース名 | 受講料 | 割引後受講料 |
短期集中スタイル | 657,800円 | 197,340円 |
夜間・休日スタイル | 877,800円 | 317,800円 |
プログラミング教養コースには、「ご紹介割」「ともだち割」があります。
ご紹介割は申請すれば、紹介を受けた方の受講料が5%割引の対象で、紹介者にはAmazonギフト券3,000円分をプレゼント。そしてともだち割では、友人と一緒に同じ期に申し込みした場合、10%割引の対象です。
どの方法が当てはまるのか、事前に確認しておきましょう。
TECH CAMP(テックキャンプ)の受講から転職までの流れ


ここではテックキャンプの受講から転職までの流れを解説します。
次の4ステップで紹介していきます。
- 無料カウンセリング申し込み・受講
- 申し込み・受講開始
- キャリアアドバイザーとの面談
- 転職支援(学習後)
具体的な利用イメージが湧くので、ぜひご覧ください。
1.無料カウンセリング申し込み・受講


テックキャンプで受講申し込みをする前に、無料カウンセリングの受講がおすすめです。
公式サイトより、カウンセリングの申し込みが可能です。申し込みの流れは日程を選び、名前・メールアドレスを入力すれば完了します。
カウンセリングでは、明確な相談内容がなくても大丈夫です。ITの仕事について、深く知れる良い機会になるでしょう。
2.申し込み・受講開始


受講を決めた人は、申し込みをして受講料を入金します。学習開始日には、初日のオリエンテーションとしてキックオフに参加します。
キックオフの内容は、次のとおりです。
- 全体の受講スケジュールの説明
- 学習に必要なPCの設定
- 担当ライフコーチとの初回面談
キックオフを終えて、本格的に学習を開始します。
学習は、サービスを作り切るまでがゴールです。専属のライフコーチや、プログラミング講師に頼りながら、学習を進めていきましょう。
3.キャリアアドバイザーとの面談


テックキャンプでは、学習を始めてからキャリアアドバイザーが専属で受講生を担当します。
面談では、キャリアの進め方や履歴書作成、業界の説明などを実施。また定期的にWeb説明会を開催してくれるので、採用企業について理解を深められますよ。
4.転職支援(学習後)


学習を終えて、本格的な転職活動がスタート。
テックキャンプが契約する企業の中から、あなたに合った企業を提案・紹介します。求人紹介の後は書類・面接対策をはじめ、内定獲得までキャリアアドバイザーが伴走してくれますよ。
まとめ
テックキャンプは、未経験でもエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。開発現場で必要なスキルを、網羅的に身に付けられます。プロ講師に頼りながら学習を進めるのが、挫折を避けるコツです。
興味が湧いた方は無料カウンセリングを受けてみましょう。実際に話を聞いてみて、疑問・不安を解消するのがおすすめ。もし合わないと感じたら、無理に受講する必要はありません。
エンジニアとして活躍する将来のために、一歩動いてみてはいかがでしょうか。