
悪い口コミもあるみたいだけど、コードキャンプって実際どうなの?



コードキャンプが自分に合うスクールかわからない…
CodeCamp(コードキャンプ) が気になる反面、自分に合うスクールなのか不安を感じている人は多くいますよね。また、後悔しないためにも、コードキャンプの評判を確認してから通うかどうか決めたい人もいるはず。
そこで今回は、プログラミングスクール「コードキャンプ」の評判・口コミを、おすすめのコースも交えて紹介します。
この記事を読めば、コードキャンプがあなたに合うスクールか判断できるようになりますよ。
Codecamp(コードキャンプ)の利用で知っておくべき3つの特徴


Codecamp(コードキャンプ)を利用しようと考えているなら、下記3つの特徴をおさえておくことが大切です。
- 目的に合わせて選べる6つのコース
- 現役エンジニアによるマンツーマンのオンラインレッスン
- ゼロからWeb・アプリ開発を実現する実践的なプログラム
Codecampが、一体どのようなプログラミングスクールなのかを詳しくみていきましょう。
目的に合わせて選べる6つのコース


Codecamp(コードキャンプ)には計6つのコースがあります。各コースの料金体系や特徴を次の一覧表にまとめました。
コース名称 | 料金 | 学習する内容 | おすすめな人 |
---|---|---|---|
プログラミングコース | 6ヶ月プラン:363,000円 4ヶ月プラン:308,000円 2ヶ月プラン:198,000円 | HTML・CSS Javascript・JQuery PHP・Laravel | ゼロからWebサイトを立ち上げWebサービス運営に携わりたい人 |
Webデザイン副業コース | 6ヶ月プラン:528,000円 4ヶ月プラン:429,000円 | HTML・CSS Adobe Photoshop・Illustrator LP設計・UIデザイン ポートフォリオ作成 | 本業をやりながら、副業として収入の柱が欲しい人 |
エンジニア転職コース | 4ヶ月プラン:594,000円 | HTML・CSS JavaScript PHP・Laravel MySQL | プロから実践的なコーディングを学んで、最短でエンジニア転職を目指したい人 |
オーダーメイドコース | 60回プラン:495,000円 40回プラン:385,000円 20回プラン:275,000円 | 好きな言語を選択できる | 自分が学びたい言語や目標に向けてカリキュラムをカスタマイズしたい人 |
Rubyマスターコース | 6ヶ月プラン:363,000円 4ヶ月プラン:308,000円 2ヶ月プラン:198,000円 | HTML・CSS Javascript・JQuery Ruby・Ruby on Rails | Rubyエンジニアになりたい人、効率的なWeb開発をしたい人 |
Javaマスターコース | 6ヶ月プラン:363,000円 4ヶ月プラン:308,000円 2ヶ月プラン:198,000円 | Java全般を学ぶ | Javaエンジニアになりたい人システムエンジニアのスキル向上させたい人 |
プログラミング言語を広く学べるコースや特定の言語を深堀りして学べるコース、自分が学びたい言語やスタイルで学べる「オーダーメイドコース」など、CodeCampは、学びたい内容に合わせてコースを選択できるのが魅力のプログラミングスクールです。
現役エンジニアによるマンツーマンのオンラインレッスン


Codecampの特徴は、現役のエンジニアが講師を勤めるマンツーマンのオンラインレッスンを受講できる点。カリキュラムは24時間365日、学びたい時間に学べます。
また、通過率17%の厳しい選考基準を突破した現役エンジニアによる授業が特徴です。
レッスン受講生の97.1%が授業に満足していると答えていることからも、授業や講師、カリキュラムの質が高いことがわかります。現役エンジニアによる、わかりやすい説明や自分の悩みを気軽に質問できる環境が人気です。
ゼロからWeb・アプリ開発を実現する実践的なプログラム


Codecamp(コードキャンプ)のカリキュラムのキャッチコピーは、「ゼロからエンジニアとして働ける」実践的なカリキュラム。教材学習をするだけでなく、実際のWeb開発現場を想定した実践的なプログラミング学習が可能です。
どのようなポイントに注意しながらコーディングすればいいのか、どんな方法でプログラミングすれば現場で通用するのかを、現場の生きた声を聞きながら自分のプログラミング技術として取り入れられます。
Codecamp(コードキャンプ)の実際の良い評判5選


ここからは、コードキャンプに関する良い評判を、Twitterへ投稿された口コミをもとに紹介します。
ゼロから希望する職業に転職できる
未経験からでもゼロからプログラミング学習をして、希望する職種に転職できたという声も多く見受けられます。講師やCodecampのサポーターに相談して、悩みや不安を解消しやすい環境が魅力です。
また、オンラインスクールだと、自分で何か疑問や不安を抱えていても、質問できないことも考えられます。しかし、Codecampのスクールは講師とのマンツーマンの授業やTwitter上の質疑応答など、疑問点を質問しやすい環境が整っているのが魅力でしょう。
初心者に優しいプログラミングスクール
Codecampは、ゼロからエンジニア転職ができるカリキュラムが整っているプログラミングスクールです。そのため、プログラミング初心者からでも学びやすい環境で、学習を継続しやすいのが特徴だといえます。
無料体験を利用できるのが魅力的
Codecampは無料体験できる点が魅力です。無料カウンセリングを受けて「Codecampの授業を実際に体験してみたい」と感じたら、無料体験で実際の授業を体験することで、本当に自分に合ったスクールなのかが判断できるでしょう。
転職に活かせるスキルを総合的に学べる


Codecampでは、就職・転職に活かせるポートフォリオ作成やプレゼン作成など、就職した後に活きるスキルを総合的に学べます。プログラミングだけでなく転職や転職をサポートするスキルを学べるのは、嬉しいですよね。
オンライン完結型のスクール
Codecamp(コードキャンプ)は、オンライン完結型のプログラミングスクールです。事情があって教室で授業を受けられない方や、スケジュールを組むのが難しい方でも、毎日朝の7時〜24時までの好きな時間帯に受講できるのが魅力だといえます。
Codecamp(コードキャンプ)の実際の悪い評判5選


Codecampの受講生・卒業生からは「こんな部分に不満やデメリットを感じた」という意見も。ここからはCaodeCampの悪い評判を紹介します。
教材が古く、どう知識を活用するのかわからなかった


Codecampで使用されている教材の内容が古く、学んだ知識をどのように活かすのかを説明してくれなかったという声が見受けられます。人によっては教科書の内容が古く感じ、わかりづらく、自分で学習した方が効率がよいと感じることもあるそうです。
無料体験で教材を確認してみて、「自分にはあまり合わなそうだな」と感じたら、他のプログラミングスクールを検討してみましょう。
教わる内容が入門レベルだった


Codecamp(コードキャンプ)のマスターコースのカリキュラムを実際に受講してみて、実際には入門レベルしか教わらず、仕事場で通用するレベルとはほど遠かったという意見も。自分が学習したい言語のコースで、本当に必要なスキルを習得できるのかどうかを見極めて、コースを受講すべきかどうかを考えることが重要です。
教科書の内容が難しかった


Codecampで使用される教科書の内容は、抽象的で具体的に理解できないといった声も見受けられました。マンツーマンで講師とやりとりできるのは魅力ですが、教科書だけで内容を理解するのが難しい点がデメリットだと感じる方もいるようです。
メンターが固定されていた


メンターが固定されてしまい、さまざまなメンターとの相性が確認できなかった、という声もあります。
講師は自分で指定できますが、人によっては講師が変わらないということもあるようです。講師によって教える向き不向きがあるので、自分と相性がよい講師がいるかを無料体験などで吟味した上で、Codecampを受講するかどうかを判断するべきでしょう。
長時間連続して作業しても効率が悪いことも
Codecampのカリキュラムは、数ヶ月単位にエンジニア転職するまでのエッセンスを凝縮しています。そのため、つい長時間作業してしまいがちです。
しかし、休むときは休まないとかえって効率が悪くなる場合もあります。適度に休憩しながら、短期間に集中してプログラミング学習をすると、効率的にスキルアップにつながるでしょう。
Codecamp(コードキャンプ)を受講するべき人の3つの特徴


Codecampのコース受講をおすすめするのは、下記のようなタイプの人です。
- 目的意識があって計画的に行動できる人
- エンジニアとして独立したいと考えている人
- ゼロからプログラミングを学びたい人
プログラミングスクールで学習するのは、将来に向けたスキルアップや転職など、明確な目標を達成するための手段として検討しているためでしょう。Codecampに通うべき人も、明確な目的意識と達成したい自分像が明確な場合が多いのです。
この章では、それぞれの特徴を知って、自分がCodecampのコースを受講すべきかどうか判断しましょう。
目的意識があって計画的に行動できる人


Codecampのカリキュラムは、数ヶ月単位で想定されています。そのため、プログラミングスクールに通う明確な目標や目的がある方でないと、モチベーションを維持することは難しいでしょう。
また、Codecampのカリキュラムは、課題に対する丁寧なレビューをもらえるのが特徴です。一つの課題を振り下げて完璧になるまで仕上げる必要があるため、非常に根気のいる作業だといえます。
そのため、「Codecampを卒業して自分がエンジニアになる」という強い目的意識やスキルアップに対する意欲があって、最後までやりきれる意思の力が強い方に、おすすめできるプログラミングスクールです。
エンジニアとして独立したいと考えている人


CodecampにはWebデザイン副業コースや自分が磨きたいスキルを学べるオーダーメイドコースがあるので、自分の力で独立して副業や本業でエンジニアとして働いていきたい方におすすめだといえます。
プログラミングスクールによっては、転職コースや初歩的な内容しか選択できないスクールも。Codecampはエンジニアとしての独立を目指せるコースがあるため、エンジニア独立を目指している方におすすめです。
ゼロからプログラミングを学びたい人


Codecampのプログラムは、プログラミング知識が少ない方に向けて作られたカリキュラムで学べます。そのため、ゼロからプログラミング学習をはじめて、エンジニア転職や独立を目指したい方におすすめです。
カリキュラムには、初心者が数ヶ月で現場で通用するような課題やレビュー、実際の現場を想定した開発環境をひと通り体験できるコースもあります。実践力のあるプログラミング能力を身につけたい方は、講座を受講して後悔することはないでしょう。
Codecamp(コードキャンプ)を受講すべきでない人の特徴


Codecampのコースを受講すべきでない人の特徴は、下記の3点です。
- 教室で学びたいと考えている人
- 学習になかなか時間をさけない人
- 自習に身が入らない人
Codecampは完全オンラインのプログラミングスクールなため、教室で学びたい人や他の受講生がいないとモチベーションの維持が難しい人にとっては、学ぶメリットが少ない選択肢だといえます。
この章では、具体的にどのようなタイプの人がCodecampのコースを受講すべきでないのかを知って、自分は受講すべきなのかどうかを考えるきっかけにしてみてください。
教室で学びたいと考えている人


Codecamp(コードキャンプ)は完全オンライン型のプログラミングスクールです。そのため、教室に通いながら他の受講生と一緒にプログラミング学習したいと考えている方にとっては、あまりおすすめできないスクールだといえます。
Codecampはオンライン上で講師とマンツーマンの授業を受けられるのが特徴です。オンライン上で学習上の疑問点や不明点を質問すれば、つまずきがちなポイントをその都度解消できる環境です。しかし、対面での授業と比較すると、質問しにくい場合も考えられます。
教室に通いながら講師に気軽に質問したり、他の受講生と一緒に学習したりしてモチベーションを維持したいと考えている方は、教室型の選択肢もあるプログラミングスクールを選ぶべきでしょう。
学習になかなか時間をさけない人


Codecampのカリキュラムは、最短2ヶ月で該当するプログラミングやサービスの使い方を学習していきます。そのため、短期間に基礎的な知識から実践的なコーディングを学ぶことになります。
本業や学業などに時間をとられて、プログラミング学習に集中することが難しい方は、Codecampに通っても満足の行くスキルや成果を得られない可能性があるでしょう。
そのため、短期集中してプログラミング学習に専念するのが難しいと考えている方は、Codecampのコースを受講するべきではないかもしれません。時間とお金を投資する価値のあるプログラミングスクールかどうかを判断しましょう。
自習に身が入らない人


Codecampのカリキュラムは、基本的にオンライン教材の自習をする時間が大半です。そのため、自習学習が継続できず、自習が身に入らない方はCodecampは不向きかもしれません。
ただし、Codecampは不明点や疑問点があれば、その都度チャットサービスやオンライン講義で質問ができます。そのため、自習学習が苦手ではなくて、質問相談が気軽にできる環境を求めている方は検討してみましょう。
目的別!Codecamp(コードキャンプ)のおすすめなコース


学ぶ目的によって、おすすめするCodecampのコースは変わります。そこで、ここからは次の目的別にCodecampのおすすめコースを紹介します。
- フリーランスとして働きたいなら
- エンジニア転職を目指すなら
- スキマ時間に副業案件を獲得するなら
フリーランスとして独立を目指す人


フリーランスとして独立を目指すなら、RubyマスターコースやJavaマスターコースがおすすめです。特定の言語を深堀りして学んで専門性を身につけることで、卒業後に即戦力のフリーランスとして活躍できる可能性が高いといえます。
エンジニア転職を希望する人


エンジニア転職を希望している方は、エンジニア転職コースがおすすめです。4ヶ月のコースの中で、受講生1人ひとりにカスタマイズされた独自カリキュラムをもとに、エンジニア転職に向けたチーム開発や実践開発などのカリキュラムで実践力を養えます。
スキマ時間に副業案件を獲得したい人


本業にプラスアルファして副業で稼ぎたい方は、Webデザイン副業コースがおすすめです。Webデザインに必要なHTML・CSSやデザインツールの使い方をマスターできます。また、ポートフォリオの作成サポートも魅力的です。Webデザイナーとして稼ぐなら、おすすめのコースだといえます。
まとめ
この記事では、Codecampの下記の点を紹介しました。
- Codecampの3つの特徴
- 実際の良い評判・悪い評判
- おすすめな人とおすすめでない人の特徴
- 目的別におすすめなコース
Codecampはゼロから就職・転職・独立を目指せる幅広いプランと、実践的なカリキュラムが魅力です。ただし、オンライン限定の受講スタイルなので、自主学習を苦に感じてしまう方には、あまり向いていないといえます。
自分に向いているプログラミングスクールかどうかを判断して、後悔のない選択をしていきましょう。