
ゲーム開発のスキルが学べるプログラミングスクールってどこだろう?



オンラインスクールもあるみたいだけど、通学するのとどっちが良いかな?
ゲーム開発が学べるプログラミングスクールはいくつかあるため、どこにしようか迷う人は多くいますよね。また、「ゲーム開発ができる!」とは明記していないスクールもあるため、本当に学べるのか不安な人もいるはず。
そこで、今回はゲーム開発スキルが学べるおすすめのプログラミングスクール5校を、選び方も交えて紹介します。この記事を読めば、あなたに合うスクールが見つかりますよ。
- 信頼できる講師にゲームプログラミングを教えてもらいたいのなら「TechAcademy」がおすすめ
- 実務経験3年以上、10%の通過率という狭き門を突破した講師(メンター)が1,000名以上在籍
- ゲームプログラミングは「Unityコース」「iPhoneアプリコース」「Androidアプリコース」などがある
- 副業や転職など受講生それぞれの目的に合わせた自己実現を手厚くサポート
- 転職目的でゲームプログラミングを学ぶなら、「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」がおすすめ
- 転職成功率98%
- 転職できなかった場合に受講料を全額返金してくれる「転職保証コース」あり
- 目的に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしてくれる
ゲーム開発が学べるプログラミングスクール比較表
料金(期間) | 特徴 | 就職・転職実績 | 担当講師 | 受講形式 | |
---|---|---|---|---|---|
侍エンジニア | 16万5,000円(4週間) | 受講生1人ひとりに合わせた オーダーメイドカリキュラム | 転職後の平均年収65万円UP | 現役エンジニア | 完全オンライン |
Tech Academy | 17万4,900円(4週間) | 選び抜かれた講師によるマンツーマンレッスン | 転職後の平均年収21万円UP | 現役エンジニア | 完全オンライン |
ヒューマン アカデミー | 66万7,810円(12ヶ月) | 初歩から応用、資格取得まで幅広くサポート | 就職内定率90.7% | お問い合わせ | スクール/オンライン |
TECH STADIUM | 9万9,000円(2ヶ月) | 修了後の就職サポート・コミュニティ活動が充実 | お問い合わせ | お問い合わせ | オンライン |
デジハリ オンライン | 9万6,800円(3ヶ月) | 現役のトップクリエイターがプロデュースした実践的なカリキュラム | お問い合わせ | 現役エンジニア | 完全オンライン |
プログラミングスクールの選び方


ゲーム開発が学べるプログラミングスクールといえど、どのスクールでも同じ満足度でゲームプログラミングを学べるわけではありません。そのため、目的のスキルを習得するには自分に合うスクール選びが不可欠です。
そこで、ここからはプログラミングスクールを選ぶ下記3つのポイントを紹介します。
- 1.目的にあうコースやカリキュラムがあるか
- 2.実績のあるスクールか
- 3.評判・口コミの良いスクールか
目的にあうコースやカリキュラムがあるか


プログラミングスクールを選ぶ際には「目的に合ったコース・カリキュラムが用意されているか」をよく確認しておきましょう。
ゲームプログラミングのコースがあることはもちろんですが、一口にゲームプログラミングを学ぶといっても具体的に学ぶべき内容は進みたい方向性によって大きく異なります。たとえば「Unity」というゲームエンジンを利用したゲームプログラミングについて学びたいのであれば「C#」というプログラミング言語のスキルを身につける必要があるのです。
このように、自身の目的に合わせたコースやカリキュラムが用意されていることを確認したうえで、プログラミングスクールを選定する必要があります。
プログラミングスクールに通う前に「どんなゲームを開発したいのか」をあらかじめ考えておくことも、スクール選びの重要なポイントです。
実績のあるスクールか


プログラミングスクールとしての実績も、プログラミングスクール選びでは重要なポイントです。実績の有無は、プログラミングスクールの質を手軽に判断する材料となるからです。
プログラミングスクールは、それぞれ異なった実績を持っています。実績は、主に以下の項目を確認しておくと良いでしょう。
- スクールの転職実績
- 受講した人の満足度
- 受講者数や転職成功者数
プログラミングスクールを開講してから長いところは数多くの実績を有している可能性もあるため、ホームページなどの情報源からどのような実績を有しているのかを確認して選定基準にしましょう。
評判・口コミの良いスクールか


「良い評判や口コミが多いか」も、プログラミングスクール選びにおいて重要なポイントです。
プログラミングスクールの実際の利便性や品質は、実際に通ってみないとわからない部分も少なくありません。しかし、受講後に気になるポイントがあって辞めたくなっても、受講料が返金されるかどうかわかりませんし、ゲームプログラミングを身につけるまでに時間がかかってしまいます。
そこで、実際に受講経験がある人の投稿した評判や口コミをチェックすることで、通う前の段階からプログラミングスクールの質を見極めることができるのです。
ただし、評判や口コミの中には信ぴょう性に欠ける内容も少なくありません。そのため、最終的には、無料カウンセリングなどを活用しながら自分自身で判断することが重要です。
本記事では、プログラミングスクールの紹介とあわせて評判も紹介しているので、参考にしてみてください。
ゲーム開発が学べるプログラミングスクールおすすめ5選
プログラミングスクールの選び方について把握できても、数多くのプログラミングスクールの中から選定するのは骨が折れます。そこで、本記事がおすすめする、ゲームプログラミングを学べるプログラミングスクール5校を紹介します。
- SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
- TechAcademy(テックアカデミー)
- ヒューマンアカデミー
- TECH STADIUM(テックスタジアム)
- デジハリオンライン
侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)


- 受講実績35,000人以上!日本初のオンライン専属マンツーマンレッスン
- 受講生の目的にあわせて、オーダーメイドでカリキュラムを作成
- 受講生1人に現役エンジニア講師とライフコーチの2人体制で学習をサポート
- 転職に成功した受講生の年収は平均65万円UP
「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」は、2013年のスクール開校以来すでに3万5,000人以上の指導実績を持っている大手プログラミングスクールです。
生徒1人ひとりの目的に合わせたオリジナルのカリキュラムを作成して学べます。そのため、ゲームプログラミングに必要なスキルを集中的に身につけられます。
すべてのコースで、いつでも質問・相談ができる環境を整えているため、途中で挫折してしまうリスクを大幅に減らすことが可能です。「転職保証コース」では転職成功率は98%の実績があり、転職活動をして内定が出なかった場合には全額返金を受けられます。
受講形態 | 完全オンライン ・マンツーマンレッスン |
学べる言語 | HTML/CSS,Javascript,PHP,Ruby,Python,Java,C#,Swift,Git,Flutter,Goなど (オーダーメイドのため、基本的には何でも受講可能です。) ※詳しくは無料カウンセリングでご相談ください。 |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の転職成功率98% ・転職後の平均年収65万円UP ・受講生の途中挫折率8% ・転職成功後の離職率3% |
サポート 対応時間 | 8~22時 |
開発 ・ポートフォリオ作成 | ・オリジナルアプリの開発あり ・オリジナルポートフォリオの作成あり |
返金サポート | 転職できなかったら全額返金 (転職保証コースのみ) |
- 料金の安さで選ぶなら、
デビューコース 16万5,000円/4週間
(学割料金 15万8,400円) - エンジニア転職を目指すなら、
転職保証コース 59万4,000円/16週間 - フリーランスや副業で収入を得るなら、
フリーランスコース 49万5,000円/8週間
料金が安くなるお得情報
SAMURAI ENGINEERの評判・口コミ
- マンツーマン指導なのでエラーがすぐに解決できた
- 転職サポートやカウンセリングが充実していた
- 問い合わせの返信が早くて丁寧
Twitterの口コミ情報を要約して抜粋しています。
- 教材がわかりづらい
- メンターにつながらたないことがある
- 学習についていけないことがある
Twitterの口コミ情報を要約して抜粋しています。
パピヨンさん
50代以上/女性/転職・就職/2020年4月
とても勉強する量は多かったですが、必死にならないとプログラミングは習得できないんだなと思いました。現役のエンジニアの方に教えてもらえて、マン続きを読む
samuko23さん
30代前半/男性/副業/2021年10月
受講者のレベルに合わせて専用のカリキュラムが在ったからです。 特に私は全くの初心者からのスタートで始めたので、超初心者用の専用コースから学べ続きを読む
まさしさん
20代後半/男性/副業/2022/6
オンラインドキュメントやオンラインのレッスンの内容も非常に充実しており、画面一覧で表示ができるため、参照しながら勉強がしやすかったです。また続きを読む
たくあんさん
40代前半/男性/副業/2020年11月
完全な初心者でも取り組めるような教材で分かりやすかった。カリキュラムも教材も、自分の状態に合わせたオーダーメイドで設定してくれるので、一つず続きを読む
りょうさん
30代前半/男性/副業/2021年3月
決して画一的なカリキュラムではなく、人それぞれの目標に合わせたオリジナルのプランを作成してくれますので無駄のない学習が行えます。なにより、教続きを読む
メガカメさん
30代後半/男性/副業/2022年1月
自分の生活環境やプログラミングのレベル、目標など様々なことを考慮してくれ、講師がカリキュラムを組んでくれるので、勉強しやすいと感じました。教続きを読む
ゆんゆんさん
20代前半/男性/フリーランス/2021年5月
教材についてはインストラクターが作成したものを使うことで学習の習得が早かったと思いました。カリキュラムも個人の到達度に合わせたものを使うこと続きを読む
さすらいのばんたさん
40代前半/男性/転職・就職/2020年4月
オーダーメイドカリキュラムで効率的に学べます。その人の目的に合わせたオーダーメイドカリキュラムで学べる点が評判いいです。webアプリを開発し続きを読む
キムさん
20代後半/男性/教養・スキルアップ/2021年7月
実際に仕事の取り方などの説明は口頭ではあったものの、具体的にどのツールを使うとよいとか、実際に仕事を取ってみて、その案件を一緒に作業するなど続きを読む
ボーズさん
20代後半/男性/転職・就職/2019年12月
講義も1対1なので自分の理解に合わせて進めることができました。教材も講師と一緒に選んだので完全にオリジナルです。講義以外で自分で勉強すること続きを読む
ダックスフントさん
20代前半/女性/フリーランス/2020年12月
元々フリーランスを目指そうとする前は、パソコンを大学生の頃に触ったぐらいで、ほとんど手にすることはありませんでした。 そういった状態から侍エ続きを読む
駆け出しエンジニアさん
40代前半/男性/フリーランス/2019年12月
本を買ってほぼ独学での学習のため、教材を使うことはあまりありませんでした。講師の方との授業の時に使うくらいであまり内容も良くなく、必要性はあ続きを読む
ゆうきさん
20代後半/男性/転職・就職/2020年9月
WEBエンジニアになりたい人やスマホアプリを開発したいなどの学習目的や希望の受講期間をもとに相談最初にします。 そのあとに、学ぶべきプログラ続きを読む
totさん
40代前半/男性/副業/2022年3月
全くの初心者ということで、こちらの希望に沿って、かなり初歩的なところから進めてもらうことができました。ただ、それでも自分には難しかったり、分続きを読む
ひろたさん
20代前半/男性/教養・スキルアップ/2018年3月
自分が作りたいアプリに沿ったカリキュラムを組んで下さっており、無駄なくかつポイントを絞って分かりやすく指導していただけたからです。また、回数続きを読む
hatchさん
40代前半/男性/副業/2020年10月
まずはプログラミングとは何なのかを学び、うまくいけば、簡単な副業程度をこなせるようになりたいと思っていたので、当初の目標は達成できたかなとは続きを読む
ゆうやさん
20代後半/男性/副業/2022年1月
侍エンジニアというスクールで学習させていただきましたが、率直な感想としては中級者向きなスクールだと感じました。 初心者の自分は苦戦することが続きを読む
SAMURAIENGINEERの無料カウンセリングは参加者の満足度が98%と評価の高さがポイントです。専属コンサルタントが学習や転職、キャリアに関する不安や悩みを親身になって聞いてくれます。
また、参加者全員に「オーダーメイドカリキュラム」と「SAMURAI式学習メソッド」がプレゼントされるため、受けるだけでもお得です。ただ、カウンセリングは人気のため、予約が取りにくい場合もあります。
気になる方は早めに予約しておきましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)


- 累計受講者数3万名以上
- 疑問を解消できるチャットサポートあり
- 講師は全員現役エンジニア
「TechAcademy(テックアカデミー)」は、オンライン型のプログラミングスクールです。通過率10%の選考に合格した現役エンジニアによるマンツーマンメンタリングとチャットサポートで、受講生を支援するサポート体制が整えられています。
また、「Unityコース」ではオリジナルゲームの公開を目指し、実際に4つのゲームアプリ開発が可能。実務を想定したカリキュラムが魅力のプログラミングスクールです。
受講形態 | 完全オンライン ・マンツーマンレッスン |
学べる言語 | HTML/CSS,JavaScript,jQuery,Ruby,PHP,Python,Java,Swift,Kotolinなど ※詳しくは無料カウンセリングでご相談ください。 |
実績 | ・受講者3万名以上の教育実績 ・転職後の平均年収21万円UP ・副業への案件紹介率100% |
サポート 対応時間 | 15~23時 |
開発 ・ポートフォリオ作成 | オリジナルアプリの開発あり |
返金サポート | 転職できなかったら受講料を全額返金 (エンジニア転職保証コースのみ) |
- 料金の安さで選ぶなら、
Javaコース 17万4,900円/4週間
(学割料金 16万3,900円) - 副業収入を得るなら、
はじめての副業コース 9万9,900円/12週間Lite - エンジニア転職を目指すなら、
転職保証コース 59万4,000円/16週間
料金が安くなるお得情報
TechAcademyの評判・口コミ
- 受講期間での学習が充実していた
- メンタリング相談でモチベーションが上がった
- メンターの面倒見がいい
Twitterの口コミ情報を要約して抜粋しています。
- 課題が難しかった
- オリジナルアプリの開発は自分で調べることが多くなかなか進まなかった
- カリキュラムの難易度が高く、理解できないところがあった
Twitterの口コミ情報を要約して抜粋しています。
かなさん
30代後半/女性/副業/2020年3月
プログラミングに関しては全くの未経験だったのですが、未経験者でも学んでいけるようなカリキュラムになっていたのがよかったです。はじめて副業する続きを読む
ぴんこさん
30代前半/女性/教養・スキルアップ/2022年3月
受講するコースの期間による部分も大きいかと思いますが、最終的にはオリジナルサービスの開発までたどり着けました。 基本的には自習がメインとなる続きを読む
さとしさん
20代後半/男性/転職・就職/2021/9
スクールを利用した際にはプログラミングの知識自体が全く無く、初歩的なことでも躓いてしまっていました。ですがスクールの内容は最初の方はPC周辺続きを読む
さえさん
20代前半/女性/転職・就職/2021/12
カリキュラムは非常に短期的に目標が達成できるように設定されており、最初はとても大変でした。それでも身につけるスキルの量が非常に多く、効率的に続きを読む
豆大福さん
10代/男性/副業/2019年6月
自分の受講したwebデザインコースでは、テキスト教材であったため分からないところは見返しやすかったと思います。またlessonごとにタイトル続きを読む
そいいいさん
20代後半/男性/教養・スキルアップ/2022年4月
実際の教材がインターネット上でしか閲覧できない点が不満足でした。コードを打ち込む際に教材とシステムの画面を分割しなければならなかったため、ノ続きを読む
もちさん
30代前半/女性/フリーランス/2020年9月
基礎を固めずにどんどん受講が進んでいくので、やらなければという意志をしっかりと持って受講できたのは良かった。しかし、基礎部分で分かっていない続きを読む
ゆうやさん
20代後半/男性/副業/2021年11月
環境構築からアプリケーション開発までの一連の流れを、過不足なく学ぶことができるので、副業に限らず転職まで視野に入れることができるぐらいのスキ続きを読む
t71さん
30代後半/男性/教養・スキルアップ/2022年4月
アプリと動画を使いながら学びましたが、順序だって解説してくれて、実際にやりながらできたのがとても良かったです。全くの未経験ではじめたので、だ続きを読む
サトシさん
20代後半/男性/転職・就職/2021年8月
カリキュラムの内容としては、基本的なHTMLやCSSといった基本的な要素はテキストで自分で勉強してjavaScriptやPHPなどはオンライ続きを読む
タカタカさん
40代前半/男性/教養・スキルアップ/21年11月
プロゲートで個人学習できるレベルのものを有料でかつ高額で販売していたため問題だと思う。講師陣も優秀だが、片手間に低賃金でスラック等で回答でき続きを読む
ひろさん
20代後半/女性/教養・スキルアップ/2022年6月
カリキュラムは文字ベースのものばかりでした。中には実際の動きが動画のようになっていてブラウザ上で確認できるものもありましたが、テキストが中心続きを読む
すみのふふさん
20代前半/男性/転職・就職/2020年4月
週2回のメンタリングに加えて、チャット形式で常時質問が可能なのが大変便利でした。上記の通り、完全オンライン形式で、自信でテキストを参照し学習続きを読む
りさんさん
30代前半/女性/フリーランス/2021年9月
想定通り、一人でコツコツ学習出来たので学習形式が自分に合っていた。 好きな場所で、隙間時間を活かしながら学べた。 カリキュラムが難しくなるに続きを読む
トミさん
40代前半/男性/転職・就職/2021年5月
学習内容にはある程度満足したが、実戦で即戦力となれるまでのカリキュラムではなかった。 学習時間に余裕を持って取り組めればもっと有効的に学習で続きを読む
かなかなさん
40代前半/女性/副業/2021年12月
大学も文系でプログラミングに関しては未経験だったのですが、初心者でも学びやすいカリキュラム内容になっていたのが良かったです。選んだコースが1続きを読む
はるさん
30代後半/男性/副業/2021年12月
受講した内容だけでフリーランスで案件がどんどん取れるわけではありませんが、基本的な内容が網羅されており、質は確保されていると思います。課題が続きを読む
ハルさん
30代前半/男性/転職・就職/2019年7月
教材のテキストがわかりやすく、なおかつ実践的な内容だったように思います。 また、課題の内容が実務に則したものが多く、最終課題では自分のポート続きを読む
イチ。さん
20代後半/男性/フリーランス/2018年9月
「どうなりたいのか」「何がしたいのか」という目的から逆算し、「いつまでにどうなるべき」という独自のカリキュラムが合って都度質問をしながら理解続きを読む
ぽんちゃんさん
30代前半/女性/フリーランス/2022年10月
マンツーマンで学べるし、自分の目的を逆算しそこに向けて効率よく学んでいけるようにプランニングされた「自分向けのカリキュラム」が非常に良かった続きを読む
maruさん
30代前半/男性/転職・就職/2021年12月
かなり初心者にもわかりやすい教材でしたが、手元に残る書籍も欲しかったと感じております。 Web教材は検索やブックマーク等便利な機能はあります続きを読む
TechAcademyの無料カウンセリングでは、現役エンジニアに学習の進め方やキャリアプランなどを相談できます。申し込みは4ステップと簡単に行えます。
気になる方は、一度予約してみると良いですよ。
ヒューマンアカデミー


- 資格取得、就転職の総合校のゲームプログラミング専攻
- 入学後の方向性の転換にも柔軟に対応
- ゲーム制作の基礎となるITプログラミングから応用のゲームプログラミングまで幅広く学習
- IT資格取得のサポートが充実
資格取得・就転職の総合校であるヒューマンアカデミーの、ゲームプログラミングの専攻コースです。IT資格取得のサポートが充実しており、Unityなどのゲームエンジンの習得やオキュラスリフトなどのVR機器を実装したゲーム制作など、最新のゲームプログラミング技術を学ぶことができます。
CAPCOMなどのゲーム企業との提携により、業界トップクラスのゲーム制作現場の裏話を聞くことが可能です。
受講形態 | スクール/オンライン ・少人数/個別指導 |
学べる言語 | C,C++,C#,java,phpなど (校舎ごとに学べる内容が異なります) ※詳しくは無料カウンセリングでご相談ください。 |
サポート 対応時間 | お問い合わせ |
開発 ・ポートフォリオ作成 | 東京ゲームショーへの出展やゲーム企業への作品講評、卒業制作展示会に向けてゲーム制作をチームで実施 |
返金サポート | お問い合わせ |
- 一からアプリ開発を学ぶなら、
iPhoneアプリ開発講座 17万7,320円/4ヶ月 - プログラミングを学ぶなら、
プログラマー総合コース 66万7,810円/12ヶ月
料金が安くなるお得情報
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ
- 講師に良い印象を受けた
- 親身になって相談に乗ってもらえた
- 受講仲間ができた
Twitterの口コミ情報を要約して抜粋しています。
- 講師によって質の違いがあった
Twitterの口コミ情報を要約して抜粋しています。
マルチミサさん
40代前半/男性/フリーランス/2022年7月
あまりパソコンに詳しくない自分は最初から教えて貰ってました。しかし少し進むと分からないことも多く、課題をこなすまで時間がとてもかかりました。続きを読む
じゃこうさん
30代前半/男性/転職・就職/2021年7月
4ヶ月でアプリが作れるようになるにはある程度決まった道のりをみんな一緒に進むしかなく、センスのある人には余裕で、全くの初心者には大変だと思い続きを読む
プログーさん
40代前半/女性/転職・就職/2020年2月
もともと初心者を想定しているそうなので、授業・教材ともに「わかりやすさ」を重視した内容になっているからです。 また、オンライン学習中にわから続きを読む
まみさん
20代後半/女性/転職・就職/2021年9月
初めにカウンセリングをしっかりとしていただけたので、自分がどうなりたいのか、その目標に合ったコースを教えてもらうことができました。カリキュラ続きを読む
ゆーさん
20代前半/男性/教養・スキルアップ/2021年8月
プログラミングの学習がはじめてだったので、やはり最初はなれなかったせいか、教材やカリキュラムが非常に苦痛に感じました。時間が経てば徐々に慣れ続きを読む
ヒューマンアカデミーでは、「学校見学」や「オープンキャンパス(体験授業)」を利用できます。どのような体験ができるかは校舎ごとに異なりますが、プログラミング体験やアナログゲームの改造体験などを体験することが可能です。
学校見学の形式は、オンラインと来校の2つから選択できるため、感染症が流行している中でも安心して利用できますよ。
TECH STADIUM(テックスタジアム)


- 質の高い独自教材をリーズナブルな価格で利用できる
- コース修了後、スクール経由で就職先が決まった場合は授業料を全額返還
- 第一線で活躍するプロのエンジニアやクリエイターから学べる
- 受講生のレベルに合わせて「超入門コース」も利用できる
「TECH STADIUM(テックスタジアム)」は、UnityやUnrealEngine4などのゲームエンジンでのゲームプログラミングを学ぶことができるプログラミングスクールです。学びたいスキルに応じて10以上のコースが用意されていますが、最大の特徴は「修了後にスクール経由で転職できた場合には受講料を全額返金してくれる」ことにあります。
第一線で活躍するプロのエンジニアやクリエイターから、24時間いつでも何回でも質問できます。
受講形態 | オンライン ・動画指導 |
学べる言語 | Unity,C++,Pythonなど ※詳しくは無料カウンセリングでご相談ください。 |
サポート 対応時間 | 24時間 |
開発 ・ポートフォリオ作成 | お問い合わせ |
返金サポート | TECH STADIUM経由で就職先が決まれば、授業料を全額返還 |
- Unityを使ったゲームプログラミングを学ぶなら、
Unityコース 9万9,000円 /2ヶ月 - C++を専門的に学ぶなら、
C++コース 9万9,000円 /2ヶ月
料金が安くなるお得情報
TECH STADIUMの評判・口コミ
- 実践的な現場知識を習得できる
- 卒業生が活躍していた
Twitterの口コミ情報を要約して抜粋しています。
- 受講前の面談で落とされる可能性がある
Twitterの口コミ情報を要約して抜粋しています。
TECH STADIUMでは、随時オンラインでの説明会を開催しています。通信環境の整う場所と端末があれば、参加できるので、気軽に申し込んでみると良いですよ。
デジハリオンライン


- 動画講義だから自分のペースで学習できる
- プロの講師が手厚くサポート
- 仲間と切磋琢磨しながら学習できる
デジハリオンラインは、デジタルコンテンツの教育事業を行う「デジタルハリウッド株式会社」が運営するプログラミングスクールです。
何度でも反復できる動画授業、リアルタイムで講師とコミュニケーションできるライブ授業、目的達成にとことん付き合うオンライン・アダプティブ・サポートなど、未経験者からでもスムーズに学習できる充実したシステムとサポートが大きな特徴です。
デジハリオンラインには、プログラミング学習のカリキュラムだけでなく、「Unity」や「アンリアルエンジン」などのゲーム開発が学習できるカリキュラムも用意されています。
手厚いサポートを受けながらゲームプログラミングを身につけたい人におすすめのスクールだと言えるでしょう。
受講形態 | 完全オンライン |
学べる言語 | HTML/CSS・JavaScript・jQuery・PHP・Pythonなど |
実績 | 9万人を超える卒業生がWeb・クリエイティブ業界で活躍 |
サポート 対応時間 | 10~20時 |
開発 ・ポートフォリオ作成 | お問い合わせ |
返金サポート | なし |
- ゲーム開発を学ぶなら、
Unity(ユニティ)講座 5万5,000円/3ヶ月 - Webアプリ開発を学ぶなら、
Webアプリ講座 9万6,800円/3ヶ月
料金が安くなるお得情報
デジハリオンラインの評判・口コミ
- 自分のペースで学習できた
- サポートが手厚く、挫折せずに学習できた
Twitterの口コミ情報を要約して抜粋しています。
- 期間内に終わらなかった
- カリキュラムがわかりにくい部分もあった
Twitterの口コミ情報を要約して抜粋しています。
デジハリオンラインには、無料のカウンセリングはありませんが、学習方法や特徴、講座概要をまとめた資料の請求は可能です。
お問い合わせフォームも用意されているため、気になる方は活用してみましょう。
プログラミングスクールでゲーム開発を学ぶメリット


最後に「なぜゲーム開発のスキルをプログラミングスクールで学ぶ必要があるのか?」、プログラミングスクールを利用する下記3つの方法解説します。
- 効率よく学べる
- 途中で挫折しにくい
- 就職や転職支援が受けられる
効率よく学べる


ゲーム開発に必要なプログラミングを効率よく学べる点は、プログラミングスクールに通うメリットの1つです。
もちろん、独学でも書籍やネットの情報を集めてゲームプログラミングを勉強・実践することは可能です。ただ、独学でのプログラミングの勉強にはどうしても限界があります。
学習のやり方を間違えると、重要でないことに時間をかけてしまったり、ゲーム開発を仕事にするために必要な知識が身に付かないことにもなりかねません。そのため、必要なスキルを身につけるまでに時間がかかってしまいます。
プログラミングスクールであれば、ゲーム開発に必要な知識・スキルを効率よく教えてくれるため、短期間でゲームプログラミングの基本から応用までをしっかりと学ぶことが可能です。
途中で挫折しにくい


学習途中で挫折するリスクが少ないのも、プログラミングスクールに通うメリットです。
独学の場合、人によっては途中で困難に差し掛かってしまい、ゲームプログラミングの勉強を諦めてしまうケースも少なくありません。一方でプログラミングスクールであれば、学習面やモチベーション面でのサポートが手厚くなっているため、挫折する確率をグンと下げられます。
例えば「侍エンジニア」には途中でわかりにくい部分や解決できないエラーがあれば講師に相談ができる環境があるだけでなく、モチベーション持続のために講師とは別に学習コーチがつきます。
このように、挫折しにくい環境が整っているのも、プログラミングスクールの魅力と言えるでしょう。
就職や転職支援が受けられる


勉強しながら就職や転職活動の支援が受けられるのも、プログラミングスクールに通うメリットの1つです。
ゲームプログラミングを趣味で学ぶ人も少なくありませんが、多くの場合は身につけたプログラミングのスキルを活かして就職や転職を目指す人も多いでしょう。ただ、独学の場合、仮にスキルを身に付けたとしても「どうやってゲーム開発を仕事にすればいいかわからない」ということにもなりかねません。
プログラミングスクールは独自の就職・転職ネットワークを持っており、卒業後の就職・転職支援を受けることで短期間でゲームプログラミングスキルを活かした就職が可能になります。
ゲーム開発におすすめのプログラミング言語
ここからは、ゲーム開発を学びたい人におすすめのプログラミング言語を3つ紹介します。
- C#
- Ruby
- JavaScript
C#
C#は、マイクロソフトが提供しているプログラミング言語のひとつです。
C#を使うことで、PCのアプリケーションだけでなく、スマホアプリやWebサービスの開発も行うことが可能です。さらに、ゲームエンジン「Unity」を使ったゲーム開発にも役立ちます。
このように、使用用途が多いため、ゲーム開発をマスターするにおいて身につけておいて損はない言語であると言えるでしょう。
Ruby
Rubyは、オブジェクト指向スクリプト言語です。「スクリプト言語」とは、アプリケーションソフトウェアを作成するためのプログラミング言語のことを言います。
基本的には、フレームワークである「Ruby on Rails」を用いて開発が行われます。
Rubyで開発できるゲームは、2Dのゲームやブラウザゲーム、ソーシャルゲームなどです。一方で、PS4やXBox、Nintendo Switchのような大規模なゲームや3Dゲームなど、大規模なシステムが必要になるゲームの開発には向いていません。
JavaScript
「JavaScript」は、おもにウェブのアプリ開発に使われているプログラミング言語です。
多くのブラウザゲームで採用されているほか、スマートフォンのゲーム内で「お知らせ」などをブラウザ表示するときにも使われることもあります。
JavaScriptを使うことで、ブラウザゲームのフロント部分の開発やスマホゲームの開発が可能です。
ゲームプログラマーよりウェブエンジニアの領域にあるプログラミング言語であるため、 ゲーム開発のメインではなく、Webサービスの開発の補助が目的になることが多くなっています。
まとめ
今回は、ゲーム開発が学べるおすすめのプログラミングスクール5校を、選び方も交えて紹介しました。
ゲーム開発に必要なプログラミングを独学で身につけることは難しいです。そのため、プログラミングスクールの活用がおすすめです。記事内で紹介した通り、プログラミングスクールには数多くのメリットがあるため、活用した方が目標を達成しやすくなります。
今回紹介したプログラミングスクールは、どれもゲームの開発者を目指せる環境が整っているものばかり。あなたの希望に合ったものを選び、まずは無料のカウンセリングから始めてみてくださいね。