豆大福
さん
10代 / 男性 / 副業 / 2019年6月
総合 4.1
TechAcademy(テックアカデミー)
選んだ理由とギャップ
5
Tech Academyは、オンライ受講が可能であるため大学やバイトが忙しくても無理せず受講ができると考えたからこのスクールを選びました。また、受講料が他のスクールと比較したとき安かったのでバイトで貯めたお金で受講できると思ったから自分はTech Academyを選びました。
TechAcademy(テックアカデミー)
カリキュラム
4
自分の受講したwebデザインコースでは、テキスト教材であったため分からないところは見返しやすかったと思います。またlessonごとにタイトルとサブタイトルがあるので何をやるのかが分かりやすいと思いました。ただ、テキストを読み進めていく感じなのである程度HTML/CSSを理解していないと難しいと感じるかもしれません。そして、カリキュラムの進捗はメンターと一緒にみていきますが自己管理しないと期間内に終わるのは難しいと思いました。
TechAcademy(テックアカデミー)
講師・メンター
5
講師・メンターは、現役のエンジニアやwebデザイナーなので丁寧に分からないところや間違っているところを教えてくださります。また、週に1・2回メンターとのオンラインでビデオ通話できるのでlessonで分からないところなどを詳しく教えてもらうことが出来ます。そして、自己解決ができるように検索方法などについても教えてくださります。
メンターとのビデオ通話でIT業界についてもお話を聞かせていただくこともできるのでとても有意義だったので満足度は高いと思います。
TechAcademy(テックアカデミー)
学習のサポート
4
メンターとのビデオ通話で学習における分からないところや不安なことなどについて詳しく聞ける環境になっているの学習しやすかったと思います。また、基本自分で考えて行なっていくので自己解決していくスキルも磨いてくことができると思いました。
TechAcademy(テックアカデミー)
転職・独立のサポート
2
転職サポートはあるが、利用方法がイマイチ分からないところがありうまく活用ができませんでした。また、サポートよりも自分で見つける感じだったのであってないようなものに感じました。一応、ビデオ通話での面談はあるので詳しく聞きたいことを聞くべきだったと思います。
TechAcademy(テックアカデミー)
料金・コスパ
5
料金は、20万円以内ぐらいなので大学生でもバイトしてお金を貯めればすぐに払える金額なので料金は安いと思います。また、現役のエンジニアやwebデザイナーのメンターなどもつくのでかなりお得だと感じました。